ブックタイトルりそな総研セミナー 2014年度 年間セミナーガイド 東京開催分

ページ
35/38

このページは りそな総研セミナー 2014年度 年間セミナーガイド 東京開催分 の電子ブックに掲載されている35ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

りそな総研セミナーのご案内

2014年度 年間セミナー詳細(人事・労務・総務・法務) 34開催日セミナーの狙い・特色カリキュラム料金セミナー名講師新規7/18(金)8/19(火)8/28(木)9/4(木)9/25(木)10/10(金)10/24(金)10:00~16:4510:00~16:4510:00~16:4510:00~16:4510:00~16:4510:00~16:4510:00~16:4510:00~16:45自社に合う人材を見抜くための      「ゆとり世代面接術」基本からよくわかる社会保険の      知識と実務(2日間)定年時の年金・社会保険のしくみ知っておきたい労務リスク対策 「メンタルヘルスとハラスメント」5Sと改革・改善の見える化契約に関する法律知識と        実務のすべて問題社員のトラブルを解決する      就業規則の改正方法総務担当者必須の業務と基礎知識NEW!NEW!NEW!1日2日1日1日1日1日1日1日本セミナーは、採用側として必要な内定までの様々なステップや、大学で実施している就職対策セミナーの実態、学生の考え方等を解説します。また、グループディスカッションや実習を通して、面接の方法も習得できます。さらに自社に合う人材を見抜く適切な視点、そして質問力を高めていきます。毎年のように改正が行われる社会保険制度について、その基礎的知識から実際の届出書類の作成まで、ポイントを整理してわかりやすく解説します。第1講「最新の社会保険の仕組みと実務のポイント」。第2講「入社から退職までのケース別社会保険の事務手続き」です。定年退職の前後には、年金だけでなく、雇用保険や健康保険等、さまざまな手続きが必要になります。本セミナーでは、高年齢者雇用安定法改正を踏まえ、企業の担当者が定年を迎える社員の手続きを手抜かりなくでき、定年退職する人の立場にたった適切なアドバイスのための知識をわかりやすく解説します。よく起こる労務リスクとして注目されているメンタルヘルスとハラスメントに内容を絞ったセミナーです。それぞれ会社に与えるリスクを知り、社員に対して適切なケアや指導を行い、それらが起こらない働きやすい職場作りが出来るようになることをねらいとしています。製造・物流現場、店舗及び間接部門の管理・監督者の皆様向けに、実際の取り組み事例を数多く紹介しながら、正しい5Sのあり方や、現場・職場改善につながる効果の出せる5Sの具体的な進め方、定着させるコツをわかりやすく解説します。「契約」は企業ビジネスの基本を成すものです。契約に関する正しい知識がないと思わぬ損失を被ったり、トラブルに巻き込まれる危険性があります。本セミナーでは、契約の基礎知識と実際の契約の際の注意点等を具体例を交え、わかりやすく解説します。就業規則は「企業を守るルール作り」と、「社員が安心して働ける職場作り」とのバランスが重要です。本セミナーでは、こうした考えに基づき、モデルとなる就業規則を示しながら、各企業に合った改正の方法を解説します。本セミナーでは、総務担当者としての心構えから、必ず身につけておきたい基本業務の内容と取り組み方を、事例を交えながらわかり易く解説していきます。1. 今時の「ゆとり世代」の採用とは?2. 採用官の心構え3. コンピテンシー面接とは4. 質問力を磨く5. ジャッジのポイント1. 社会保険の仕組み2. 社会保険料の徴収と納付の仕組み  (1)健康保険・厚生年金保険の保険料の計算と徴収方法  (2)標準報酬月額・標準賞与額の決定方法 他3. 社会保険から受給できる保険給付の種類とその内容4. 社員の入社から退職までの社会保険の事務手続5. 忘れずに行う、会社の年間定例事務1. 社員の不安を解消するためのアドバイス2. 高年齢者雇用安定法のポイント3. 定年後の雇用と年金の関係4. これだけ知っていれば大丈夫!  手続 ・ 年金 ・ 雇用保険 ・ 健康保険 ・ 税金5. シミュレーションで比較検証1. メンタルヘルスを取り巻く状況2. 職場のストレスとうつ3. 社員に対する接し方の注意点4. なぜハラスメント対策が必要なのか5. パワハラとは何か、セクハラとは何か?6. ハラスメントの起こらない職場を作るためには1. 職場の垢が企業を潰す!「目で見る整理:赤札作戦」2. モノの置き方一つで利益が変わる!3. 不良や設備故障はまず清掃!「目で見る点検:清掃点検」4. 事後処理・対処から仕組みで予防!「清潔:予防3S」5. 躾をつくる5つの方策「目で見る躾づくりの実際」6. 感動職場が企業を変える1. 契約書の必要性と契約の当事者2. 契約の基本的事項3. 契約にまつわる事故4. 各種契約の研究と実際の契約書のチェック5. インターネット上の契約1.「 就業規則」こそが会社の法律である2. 守るべき労働基準法と就業規則で決めること3. 問題社員のトラブルを防ぐ規程作りのために4. モデルの就業規則で改正方法を確認する1. 総務の機能とその位置づけ2. これからの総務担当者に求められる能力とは3. 総務部門の仕事とチェックポイント (1)経営活動を補佐する業務、 (2)管理に関する業務、  (3)資産に関する業務、 (4)広報に関する業務、 (5)受付業務 他松 田満江氏 ( 株)リカレントキャリア 代表取締役兼子憲一氏 兼子・山下経営労務事務所 社会保険労務士松本健吾氏 (株)人事サポートプラスワン 代表取締役川口紀裕氏 川口事務所 代表古谷誠氏 ジット経営研究所㈱ 代表取締役矢野千秋氏 矢野総合法律事務所 弁護士松本健吾氏 (株)人事サポートプラスワン 代表取締役山下順子氏 兼子・山下経営労務事務所 社会保険労務士7/28(月)7/29(火)