ブックタイトルりそな総研セミナー 2014年度 年間セミナーガイド 東京開催分

ページ
34/38

このページは りそな総研セミナー 2014年度 年間セミナーガイド 東京開催分 の電子ブックに掲載されている34ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

りそな総研セミナーのご案内

2014年度 年間セミナー詳細(人事・労務・総務・法務) 33◆ 料金欄の表示マークのご説明料金表示 会員料金 一般料金 各種無料受講券2 日 43,200 58,320 ×1 日 23,760 31,320 ○1 日※ 23,760 31,320 ×半日 19,440 27,000 ○「1日※」は連続講座のため、個別受講の場合も無料受講券はご利用いただけません。人事・労務・総務・法務開催日セミナーの狙い・特色カリキュラム料金セミナー名講師新規4/11(金)4/21(月)5/12(月)5/21(水)6/6(金)6/11(水)6/16(月)10:00~16:4510:00~16:4510:00~16:4510:00~16:4513:00~16:4510:00~16:4510:00~16:45新任総務・人事担当者の       基礎知識と実務採用から退職までの      労働法の基本知識総務・経理・営業の    日常業務に必要な法律知識給与計算の法的知識と計算実務手形・小切手・印鑑・証憑等の       法律基礎知識(半日)人事考課実践セミナー人事労務担当者のための     労務知識マスター講座7NEW!1日1日1日1日半日1日1日松本健吾氏 (株)人事サポートプラスワン 代表取締役千葉博氏 千葉総合法律事務所 弁護士矢野千秋氏 矢野総合法律事務所 弁護士山下順子氏 兼子・山下経営労務事務所 社会保険労務士千葉博氏 千葉総合法律事務所 弁護士山本信夫氏 エスコンサルティング 代表小島信一氏 小島経営労務事務所 所長 特定社会保険労務士総務・人事の仕事は、幅広い仕事があることだけでなく、会社の規模や成長度、経済環境といったことによって、必要とされる業務が異なることに難しさがあります。本セミナーでは、総務・人事における仕事の基本的な考え方をはじめ、もれなく効率的に行なうための実務のノウハウを、新任担当者にもわかりやすいように解説していきます。雇用環境や労働者の意識が大きく変わる中、人事労務管理をめぐる問題はますます増加、かつ複雑化しております。本セミナーでは、最新の法改正や今日的な労働問題の実例も踏まえながら、採用から退職に至るまでの労働関連法律を実務の視点でひも解いていきます。本セミナーでは、契約書・文書・印鑑・請求・支払いなど日常業務を行う上で欠かせない法律知識と実務上の注意点を、具体例を示しながらわかりやすく解説します。総務・経理・営業業務に携わる皆様には必須の知識です。給与計算に関する労働基準法や、社会保険、税金の知識のほか、賞与、退職金の取扱い、また給与計算に大きな影響のある法改正についても、具体的に、計算例を用いながらわかりやすく解説します。支払いに充てられる手形・小切手の取扱いは、企業の命運も左右しかねません。本セミナーでは、日常業務で頻繁に使われる印鑑・書類・手形・小切手等の必要知識を基礎からわかりやすく解説します。本セミナーでは、人事考課の目的、重要性、使命などの存在価値を認識していただくと共に、組織力を高めるための手法などを学びます。また人事考課者として守るべきルールや面談でのポイントなども解説します。本セミナーでは、労務管理を①募集・採用、②労働時間、③休日・休暇、④退職・解雇、⑤賃金、⑥その他、というカテゴリに分け、今日起こりがちな問題をピックアップし、Q&Aを通して学べます。労務管理の現場をよく知る講師が、具体例をあげながら解説いたしますので、実務に生かしやすい内容です。1. 総務・人事の仕事・役割を知ろう2. 総務の仕事 (1)経営を補佐する仕事 (2)ビジネス文書の作成と管理  (3)契約の基本知識 (4)社内規程の作成・管理のポイント 他3. 人事の仕事 (1)採用から退職までの人事管理 (2)給与計算を行う  他1. 労働基準法とは2. 労働契約の締結における注意点3. 賃金・賞与・退職金4. 労働時間、休日・休暇、年次有給休暇5. 労働契約の変更・解消6. 人事と懲戒の実務1. 契約成立の要件、.契約の相手方、.契約書の内容について2. 印紙に関する法律知識3. 文書作成、取り扱いに関する法律知識4. 印章に関する法律知識5. 手形、小切手の法律知識6. 各種代金回収に関する法律知識  他1. 給与計算に必要な法律知識2. 給与支払いに関する法律と計算の実務3. 賞与計算、退職金計算の実務4. 改めて確認しておきたい法律の改正点1. 重要な証憑と取扱いの注意点2. 印鑑に関する法律知識と取扱いの注意点3. 手形・小切手の仕組み4. 手形による取引の流れと実務5. 小切手による取引の流れと実務6. 手形・小切手のトラブル事例と対応方法1. 人事考課の目的・重要性と考課者の使命・職責とは!?2. 考課者としてやるべき「マネジメント」とは!?3.「 目標管理制度」をマネジメントに活用し、成果を上げる実践法4. 人事考課の基本の再確認と当社の考課基準のポイント5.「 面談」を活用して、部下の納得性向上と成長を促進するポイント 他1. 知っておきたい労務関係の法律と罰則2. 募集・採用時の労務管理3. 労働時間、休日・休暇4. 退職・解雇、賃金5. 労働者派遣法の改正、他