ブックタイトルりそな総研セミナー 2014年度 年間セミナーガイド 東京開催分
- ページ
- 33/38
このページは りそな総研セミナー 2014年度 年間セミナーガイド 東京開催分 の電子ブックに掲載されている33ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは りそな総研セミナー 2014年度 年間セミナーガイド 東京開催分 の電子ブックに掲載されている33ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
りそな総研セミナーのご案内
2014年度 年間セミナー詳細(経理・財務・税務) 32開催日セミナーの狙い・特色カリキュラム料金セミナー名講師新規11/17(月)11/26(水)12/11(木)1/14(水)1/20(火)2/17(火)2/23(月)10:00~16:4510:00~16:4510:00~16:4510:00~16:4510:00~16:4510:00~16:4510:00~16:45元銀行員が教える ! 定性分析・定量分析を 駆使した与信管理の進め方経理・会計マスターコース(全3講) 第2講 「決算書の見方・読み方をマスターする」経理・会計マスターコース(全3講) 第3講 「資金繰り・キャッシュフロー計算書を マスターする」経理リーダーが押さえておくべき 「経理の重要業務と決算書手続き」決算書がスラスラ読める 「財務3表一体理解」セミナーあなたの会社の資金繰りを良くする 「着眼点20ヶ条」最近の税務調査の傾向と否認項目の対応策NEW!NEW!1日1日※1日※1日1日1日1日「与信管理」は、信用の限度額をいかに設定するかがポイントです。つまり相手の信用度を正しく測定することが重要です。本講座では、元銀行員の講師が豊富な実務経験から、与信限度を設定するための、公開情報の取り方や、決算書からの情報の読み取り方などを、事例をまじえて解説します。「決算書がわかる!読める!」はビジネスマンの必須条件です。本セミナーでは、決算書の基本構造を理解した上で、成長性・収益性・安全性等の分析を様々な演習を通してご理解いただきます。会社経営において、「勘定あって銭足らず」とならないように、常に資金繰り状況を把握しておくことが大切です。資金繰りを決定する4つの要因や資金繰りを良くする「着眼点」を演習を通してわかりやすく解説します。ケーススタディで実際に「資金繰り表」「キャッシュフロー計算書」を作成し分析します。経理リーダーとして再確認しておきたい「経理の重要業務の確認と会社法と税務知識」を解説します。日頃の誤りやすい会計処理、月次決算上での留意点、年次決算作業の流れについても演習を通して確認していただきます。決算作業と税金対策を再確認するための講座として是非ご活用ください。演習ドリルを解きながらP/L(損益計算書)、B/S(貸借対照表)、C/F(キャッシュフロー計算書)の3つの財務諸表の繋がりを理解していきます。会社設立からの企業活動を想定し、財務諸表にその都度数字を埋めていく形式で、通常の勉強法に比べて理解がしやすく、かつ記憶に残りやすいプログラムとなっています。普段接している貸借対照表・損益計算書の中には、多くの方が知らずに損をしている「会社にキャッシュを貯め込むツボ」が隠されています。本セミナーでは、キャッシュフローを良くする着眼点と利益体質の改善ポイントを、具体的にわかりやすく解説します。最近の税務調査では、法解釈以前に否認が見つかれば即、重加算税に直結されてしまうケースが多くあります。そこで税務調査をいかにして乗り切るか、その心構えから対応策について実際の事例をもとに解説します。「税務調査」についてチェックポイントを説明するだけでなく、一歩突っ込んで税務調査でクレームのつかない「事前対策」も解説します。1. 銀行は何を考えているのか2. 与信管理の重要性3. 定性分析・定量分析による信用調査の進め方4. 与信限度設定の考え方と計算方法5. 取引先の危ない兆候のつかみ方6. 事例で学ぶ与信管理の進め方 個人・グループ演習1. 損益計算書の活用:こう見る、こう読む、こう活かす!2. 貸借対照表の活用:こう見る、こう読む、こう活かす!3. 貸借対照表をさらに経営分析してみよう!4. 損益分岐点分析:「損益分岐点売上高」の計算とその応用1. 資金繰りを決定する要因2. 資金繰りを良くする「着眼点10 ヶ条」演習3. 資金繰り表の作成ケース・スタディ4. キャッシュフロー計算書の作成と分析ケース・スタディ1. 経理の年間業務スケジュールを確認する2. 毎日の会計業務での留意点3. 月次の会計業務での留意点4. 未払消費税等の計算と引当仕訳5. 年次決算業務の具体的な流れ6. 会社法及び会計基準の改正に伴う経理処理の変更点1. 決算書の全体像を理解する2. 財務3表の基礎知識3. 設立から決算整理まで、財務3表の繋がりを理解する4. 純資産の部を理解する5. 実際の決算書を分析してみる1. 資金繰り(キャッシュフロー)を良くする・悪くする要因を徹底理解2. あなたの会社の資金繰りを良くする改善点20カ条 (着眼点1)会社のお金がとぎれる3つの代表的なパターン (着眼点2)支払サイトと回収サイトの違いで、資金繰りを苦しくしていないか (着眼点3)連鎖倒産、貸倒れを未然に防ぐ 他1. 税務調査の仕組み2. 税務調査の種類と方法3. 税務調査のポイントとその進め方4. 税務調査への事前準備と対応5. 模擬税務調査 ~法人税と消費税を中心に~6. 業種別税務調査対策 他茨木豊彦氏 弊社コンサルタント松田修氏 松田会計事務所 税理士松田修氏 松田会計事務所 税理士高下淳子氏 税理士・CFP・米国税理士木村覚氏 インテグラス(株) 取締役 エグゼクティブディレクター松田修氏 松田会計事務所 税理士土屋晴行氏 公認会計士・税理士・中小企業診断士2015年2015年2015年2015年