ブックタイトルりそな総研セミナー 2014年度 年間セミナーガイド 東京開催分

ページ
32/38

このページは りそな総研セミナー 2014年度 年間セミナーガイド 東京開催分 の電子ブックに掲載されている32ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

りそな総研セミナーのご案内

2014年度 年間セミナー詳細(経理・財務・税務) 31開催日セミナーの狙い・特色カリキュラム料金セミナー名講師新規7/24(木)8/21(木)8/25(月)9/8(月)9/12(金)10/9(木)10/23(木)11/11(火)10:00~16:4510:00~16:4510:00~16:4510:00~16:4510:00~16:4510:00~16:4510:00~16:4510:00~16:45決算書がスラスラ読める   「財務3表一体理解」セミナーはじめての「経理のしごと」入門講座(全3講) 第3講 「1日で学ぶ! 決算実務の基礎知識」「キャッシュフロー計算書」徹底理解講座 「固定資産の会計と税務」基礎知識経理業務のスピードアップとコスト削減女性経理担当者の   ワンランクアップの仕事術予算管理と資金計画の実務経理・会計マスターコース(全3講) 第1講 「改めて簿記の基礎と   決算実務をマスターする」NEW!NEW!NEW!NEW!1日1日※1日1日1日1日1日1日※演習ドリルを解きながらP/L(損益計算書)、B/S(貸借対照表)、C/F(キャッシュフロー計算書)の3つの財務諸表の繋がりを理解していきます。会社設立からの企業活動を想定し、財務諸表にその都度数字を埋めていく形式で、通常の勉強法に比べて理解がしやすく、かつ記憶に残りやすいプログラムとなっています。決算整理仕訳と作業書作成の流れまで、ひととおりの経理業務をご理解いただきます。年次決算での誤りやすい会計処理についても、演習問題をとおしてマスターできます。また経理担当者として知っておきたい会社法の基本についても解説します。本講座は、「キャッシュ・フロー計算書は難しい!しっかり基本から学びたい!」というお客様からの声にお応えし、演習中心にキャッシュ・フロー計算書の構造を理解し、作成の仕方とロジック、活かし方を学び、情報を経営に活かせる知識を習得していただきます。固定資産をめぐる会計処理は、最近の税制改正により更に複雑で高度になっています。税務会計の規則や特例が多く難解なだけに、理解と活用の如何によって税額に大きな差異が出てきます。本セミナーでは、固定資産の税務と会計処理について「取得」から「除却」の基本を記帳例示や例題を取り上げながら、総合的・体系的に解説します。経理も合理化・効率化を徹底しコスト削減が必要ですが、経理の仕事は属人化しているためなかなか改善が進みません。本セミナーは経理業務の合理化をもっと進めたい中堅・中小企業の方々に、ルーティンワークに潜むムダな業務を削減する具体的な改善策と、経理部門の本来あるべき姿を明確にします。ワンランク上の仕事を目指している女性の経理担当者にピッタリのセミナーです。特に、経理の業務改善が遅れている、月次の試算表が出るのが遅い、売掛金などの残高を正確に把握できないなど、経理の仕組みがうまくいっていない会社はそれらの問題を一挙解決できるヒントがあります。先行管理により利益と資金を獲得する実践ノウハウを、予算管理と資金計画を使った「P-D-C-A」の徹底法を判り易く実践的に解説します。はじめての方でも簿記・経理の基礎を3日間でマスターでき、短時間で簿記3級程度の知識が習得できる講座です。第1講は、会計の基本原則や、日常業務で迷うことの多い仕訳や間違いやすい処理、各帳票の説明など経理業務の基本的知識を再確認すると共に、決算業務についても学んでいただきます。1. 決算書の全体像を理解する2. 財務3表の基礎知識3. 設立から決算整理まで、財務3表の繋がりを理解する4. 純資産の部を理解する5. 実際の決算書を分析してみる1. 決算手続きの具体的な流れ2. 知っておきたい会社法の基礎3. 収益と費用に関する決算整理仕訳4. 資産の実在性と負債の網羅性の確認5.「 未払消費税等」の計算と引当仕訳  他1. 貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)と何が違うのか?2. キャッシュ・フロー計算書の仕組みを理解する3. 財務諸表から、キャッシュ・フロー計算書を実際に作成4. キャッシュ・フロー計算書を用いた財務分析と利用法1. 固定資産はどう分類するのか?2. 固定資産を取得したときの処理と評価の仕方3. 減価償却の算定の実務4. 資本的支出と修繕費は何で判断するか?5. 固定資産の廃棄・除却と注意点6. 最近の税制改正に基づく新しい減価償却制度1. まだまだできる経理コストの徹底削減2. キャッシュレスは経理カイゼンの入門3. 毎日している経理業務の5つのムダを改善する4. 業務をスピードアップする会計ソフトの使い方5. 決算をスピードアップする3つのノウハウ 他1. 女性経理担当者は単なる事務屋ではない!2. 経理業務の流れを大きくつかむ3. あなたの仕事のレベルチェックと課題設定4. 小口現金出納業務の省力化とチェック強化5. 預金の出納業務の省力化とチェック強化6. 売掛金管理業務の省力化とチェック強化  他1. 年度予算が業績向上の決め手  2. 損益分岐点と利益計画の活用法3. 予算作成の実務ステップと予算による業績管理の進め方4. 自社の資金構造を理解する 5. 資金繰り計画の立て方と資金繰り表の作成実務 6. 資金繰りを楽にする実践ノウハウ簿記の基礎をマスターする 1. 簿記の2つの最終目的をしっかり理解する 2. 貸借対照表と損益計算書の仕組みと役割 3. 意外と簡単仕訳法 ~演習で確認しよう実力を~  他決算業務をマスターする 1. 「売上原価」を計算する 2. 減価償却の意味と計算方法  他木村覚氏 インテグラス(株) 取締役 エグゼクティブディレクター高下淳子氏 税理士・CFP・米国税理士片岡正輝氏 (株)アタックス・ビジネス・コンサルティング 代表取締役会長土屋晴行氏 公認会計士・税理士・中小企業診断士田中義晴氏 税理士法人田中事務所 税理士才木正之氏 御堂筋税理士法人 専務取締役粕井隆氏 東邦ビジネスコンサルタント(株) 代表取締役社長松田修氏 松田会計事務所 税理士