ブックタイトルりそな総研セミナー 2014年度 年間セミナーガイド 東京開催分
- ページ
- 31/38
このページは りそな総研セミナー 2014年度 年間セミナーガイド 東京開催分 の電子ブックに掲載されている31ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは りそな総研セミナー 2014年度 年間セミナーガイド 東京開催分 の電子ブックに掲載されている31ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
りそな総研セミナーのご案内
2014年度 年間セミナー詳細(経理・財務・税務) 30◆ 料金欄の表示マークのご説明料金表示 会員料金 一般料金 各種無料受講券1 日 23,760 31,320 ○1 日※ 23,760 31,320 ×半日 19,440 27,000 ○「1日※」は連続講座のため、個別受講の場合も無料受講券はご利用いただけません。経理・財務・税務開催日セミナーの狙い・特色カリキュラム料金セミナー名講師新規4/18(金)4/23(水)5/22(木)5/29(木)6/13(金)6/18(水)7/11(金)10:00~16:4510:00~16:4510:00~16:4510:00~17:0010:00~16:4510:00~16:4510:00~16:45新任経理担当者の基礎実務講座やさしい決算書の見方・読み方“会社を伸ばす”採算管理と “会社を守る”資金管理中堅・中小企業のための国際税務入門講座経理・会計に必要な税務の基礎知識はじめての「経理のしごと」入門講座(全3講) 第1講 「1日でマスターする! 簿記と経理の基礎知識」はじめての「経理のしごと」入門講座(全3講) 第2講 「知っておきたい税務の基礎知識」6NEW!NEW!NEW!1日1日1日1日1日1日※1日※本セミナーでは、経理実務における必要不可欠で基礎的な知識を実例・演習を含めて解説し、各種証憑書類の処理方法から簿記で一番大切なポイントである仕訳の基本が理解できるようになります。。初めて経理を担当される方、経理実務を基本から理解したい方の必須講座です。『決算書がわかる!読める!』は全ての企業人の必須条件です。本セミナーでは、決算書の基本構造を理解した上で、成長性・収益性・安全性・資金繰り・キャッシュフロー分析等の様々な演習を通じて、会社の実力を把握し、強い会社にかえるための経営改善手法を学べます。今の“儲け”を把握し、将来にわたって“生産性”の高い経営を実践するために経営参謀としての経理リーダーに求められる役割と実務について解説すると共に、経営改善に役立てるための資金繰り表の作成方法と資金計画の立て方についても解説します。国際取引特有の個別制度の理解と、海外進出に伴う税務上のメリット・デメリット(注意点)や、海外勤務者や居住外国人の給与支払いや出張などに伴う税務や手続き等について解説します。本セミナーは、法人税、消費税、所得税そして印紙税まで、実務に必要な4つの税金を取り上げ、その概要と間違いやすいポイントをご理解いただきます。ベストセラー「はじめてわかった決算書プロのコツ」の著者、松田先生が具体的に解説する実践的なセミナーです。「経理のしごと」を知りたい新任担当者のための実務講座として、経理担当者が押さえておくべき日次、月次、年次での会計処理の重要ポイント、税務の基礎知識を全3講で習得していただきます。最終的に決算書作成ができる実力を養成します。第1講は、簿記と経理の基礎知識を1日でマスターします。日常の会計処理は、税務のルールと密接な関係があります。経理担当者として仕訳のときに不可欠な、法人税、消費税、源泉徴収に関する基礎知識を学習していきます。また税務調査への対応についても取り上げます。演習を交えながらの講義で、理解度を深めていきます。1. 経理はどんな仕事をするの?2. 日常業務の流れとポイント3. 日常業務を基本からマスターしよう!4. 毎月の仕事をマスターしよう!5. 一人前の経理担当者になるために1. 損益計算書の活用:こう見る、こう読む、こう活かす!2. 貸借対照表の活用:こう見る、こう読む、こう活かす!3. 決算書からキャッシュフロー(資金繰り)の良し悪しを徹底理解!4. 損益分岐点分析:「損益分岐点売上高」の計算とその応用1. 運転資金を理解して資金繰りを楽にする2. 固定資金の正しいつかみ方3. 会社を伸ばす資金繰りと資金計画4. 資金繰りを改善する経営とは5. 採算管理と損益分岐点分析6. 生産性の高い会社であり続けるために 他【海外進出に伴う国際税務の基本知識】 1. 税務上のメリットの多い「海外子会社方式」 2.「 海外支店方式」は「外国税額控除」で二重課税を防止 他【海外勤務者に対する税務の基本知識】 1. 居住者、非居住者の区分と課税関係 2. 海外出張に対する税務 他1. 法人税の概要、実務のポイント2. 消費税の概要、経理事務におけるポイント3. 所得税(現物課税)の経理実務におけるポイント4.「 印紙税」迷いやすいケース10問10答5. 平成24年度・平成25年度税制改正のポイント 他1. 経理の仕事の基礎知識2. 経理は「5つの箱」で理解しよう3. 勘定科目と仕訳のルールを理解しよう4. 日常の経理業務での留意点と仕訳演習5. 決算の流れも知っておこう1. 法人税の基礎知識2. 消費税の基礎知識3. 源泉徴収事務の基礎知識4. その他の重要な税金5. 税務調査への基礎知識"田中義晴氏 税理士法人田中事務所 税理士松田修氏 松田会計事務所 税理士高下淳子氏 税理士・CFP・米国税理士松田修氏 松田会計事務所 税理士松田修氏 松田会計事務所 税理士高下淳子氏 税理士・CFP・米国税理士高下淳子氏 税理士・CFP・米国税理士