ブックタイトルりそな総研セミナー 2014年度 年間セミナーガイド 東京開催分

ページ
14/38

このページは りそな総研セミナー 2014年度 年間セミナーガイド 東京開催分 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

りそな総研セミナーのご案内

2014年度 年間セミナー詳細(連続講座) 13開催日セミナーの狙い・特色カリキュラムセミナー名講師新規開催日セミナーの狙い・特色カリキュラムセミナー名講師新規10/21(火)11/27(木)12/15(月)10:00~16:4510:00~16:4510:00~16:45第1講 「職場のコミュニケーションを良くする         『聴く』『話す』スキル」第2講 「管理職のための『指示・命令』と          『報・連・相』指導法」第3講 「部下を伸ばす『ほめ方』『叱り方』の極意」6/19(木)7/14(月)8/22(金)10:00~16:4510:00~16:4510:00~16:45第1講 「中堅・若手社員『ステップアップの仕事術』」第2講「中堅・若手社員のための コミュニケーション術と人間関係構築術」第3講 「成果をあげる3つの考える力    (思考・想像・判断)強化セミナー」部下育成・コミュニケーションスキルアップシリーズ(全3講)中堅・若手社員パワーアップ講座(全3講)NEW!NEW!NEW!NEW!この講座では、「特別なこと」ではなく「すぐに出来ること」で、『聴く力』、『話す力』を身につけていただきます。自分に自信を持ち、ビジネスシーンで活躍できる、『コミュニケーション力』を身につけ、コミュニケーションの「悩み」を「喜び」に変える「意識づくり」を目指します。部下を動かすにはどのような指示をすればよいのか、すすんで「報連相」をしてくるように仕向けるには、また悪い知らせを早く、正直にさせるにはどうしたらよいのか?本セミナーは、これらのことがらを体系的に整理し、疑問を解決するとともに部下を動かす「指示・命令」、「報連相の指導法」を実習を通じて身につけるものです。上司の我流により失敗が多いこのテーマを、本セミナーでは、部下のパフォーマンスを高め、業績をアップさせる褒め方、叱り方、また叱った後のフォローの仕方等も理論と実習を踏まえ、効果的に学ぶことができます。1. 指示・命令と報・連・相とは2. 部下を動かす指示・命令のやり方3. 報連相を自主的にさせるには4. 報連相の指導法5. 報連相の受け止め方6. 管理職・指導者の指示・指導の傾向【タイプ診断】  他1. テクニックだけでは人は動かない!2. 信頼関係を築き、やる気を高める褒め言葉3. 部下を成長させる叱り方4. 実践!指導ロールプレイング5. 部下のタイプに合わせた   他『聴くスキル』 1. 今、すべてのビジネスパーソンに『聴く力』が求められている 2. 相手に安心感を与えるコミュニケーションの場作り 3. 相手に与える印象を変える実践行動  他『話すスキル』 1. なぜあなたの考え方や思いが伝わらないのか?松澤萬紀氏 日本コミュニケーションマナー協会 代表 2.「 報連相」、朝礼や会議で相手に分かりやすく『話すスキル』を身につける濱田秀彦氏 (株)ヒューマンテック 代表齋藤直美氏  (株)ミュゼ 代表取締役中堅・若手社員のスキル&マインドアップを図る全3講の講座です。第1講は、中堅若手層の「仕事の仕方」に焦点をあて、ムリ、ムラ、ムダを 極力なくし、効果的効率的に進めていく為の様々な視点とノウハウを伝授します。今の自分を振り返り、何が不足しているかを見つめ直し、明日からのステップアップを図る絶好の機会です!本セミナーでは、社内・社外と問わず、お互いの信頼関係を高め、円滑に仕事をすすめるためのコミュニケーション術について学びます。また、若手社員に求められる相手に好印象を与えるビジネス上での立ち振る舞いなど、差様々なワークを通じて実践的に学びます。このセミナーでは、問題の発見から問題を解決するために必要な「思考力・想像力・判断力」を強化するトレーニングを行います。「3 つの考える力」を強化することで、仕事の質とスピードを高めるとともに、自ら問題解決のために行動し、自主型社員に成長することを目指します。1.中堅若手の立場役割を認識する2.「ホウ・レン・ソウ」力を鍛える3.仕事アタマで現状を見直せ4.仕事のダンドリ術を学ぶ5.できる人材はここが違う1. 考える力とは2. 思考力1:興味の幅を広げる3. 思考力2:仮説の連鎖で問題発見4. 想像力:未来を想像する5. 判断力:対応力を上げて自主行動型へ  他1. あなたの影響力はポジティブか、それともネガティブか2. ポジティブな対人関係を築け3. 価値観で思考し、決断し、行動せよ4. 自分と相手の性格を知れ5. 上司、先輩、同僚と良い人間関係を築くには6. 人間関係の改善事例 (演習)真殿道生氏 (有)ベイスマネジメント 代表取締役柴田典子氏 (株)ビジネスプラスサポート 人財育成プロデューサー山田智大氏 HRBC(株) コンサルタント